富士山の金運神社・新屋山神社 奥宮 ストーンサークル(石組)
富士山の金運神社・新屋山神社 奥宮のメインのお社(やしろ)に続いて参拝するのが、この環帯状石組(ストーンサークル)です。

新屋山神社奥宮の環帯状石組(ストーンサークル)の入口。環帯状石組(ストーンサークル)は、この林の一角にある。
環帯状石組(ストーンサークル)とは、石が円形に並べられた新屋山神社奥宮の聖地です。
この円形の石組の外側を3周歩いて願い事をすると、その願い事が叶うとのことです。

これが新屋山神社奥宮の環帯状石組(ストーンサークル)。丸く並べられた石組のまわりを、歩いて廻る。
お願いをするのは、この祠(ほこら)です。
この場所からはよく見えませんが、祠(ほこら)のうしろには富士山があるとのことです。

新屋山神社奥宮の環帯状石組(ストーンサークル)内部にある祠(ほこら)。その側には、参拝方法を記した看板も用意されている。
この環帯状石組(ストーンサークル)がいつ頃からあるものなのか、その起源はどこにも記されていませんでした。
ただ、非常に霊力が強い場所とされています。
富士山の金運神社・新屋山神社の奥宮を訪れた際には、この環帯状石組(ストーンサークル)もぜひお参りしましょう。

新屋山神社奥宮の環帯状石組(ストーンサークル)の入口。環帯状石組(ストーンサークル)は、この林の一角にある。
環帯状石組(ストーンサークル)とは、石が円形に並べられた新屋山神社奥宮の聖地です。
この円形の石組の外側を3周歩いて願い事をすると、その願い事が叶うとのことです。

これが新屋山神社奥宮の環帯状石組(ストーンサークル)。丸く並べられた石組のまわりを、歩いて廻る。
お願いをするのは、この祠(ほこら)です。
この場所からはよく見えませんが、祠(ほこら)のうしろには富士山があるとのことです。

新屋山神社奥宮の環帯状石組(ストーンサークル)内部にある祠(ほこら)。その側には、参拝方法を記した看板も用意されている。
この環帯状石組(ストーンサークル)がいつ頃からあるものなのか、その起源はどこにも記されていませんでした。
ただ、非常に霊力が強い場所とされています。
富士山の金運神社・新屋山神社の奥宮を訪れた際には、この環帯状石組(ストーンサークル)もぜひお参りしましょう。
Posted by 金運神社参拝者│Comments(0)
│金運神社 境内の様子
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。